GENERAL DENTISTRY

  1. HOME
  2. 診療案内
  3. 一般歯科・その他

少しでも長く患者さまに健康的なお口元を維持していただきたいと考えています

一般歯科とは、虫歯治療や歯根の治療、歯周病の治療など通常の患者さまが受ける一般的な治療のことです。一般歯科の治療の多くは保険の適用範囲内で行われることが多いですが、詰め物や被せ物の材質によっては保険適用外になることもあります。

しっかりと噛んで食事をするために、歯はなくてはならないものです。
当院では患者さまに少しでも長く歯の健康を維持してもらえるよう、さまざまな治療に取り組んでいます。

虫歯の原因は

歯磨きなどのお口のケアが不十分だと、口内に残った食べ物の糖分が虫歯菌と結びつき、プラーク(歯垢)という細菌の塊となり歯に付着します。
プラークに含まれるミュータンス菌が出す酸は、時間の経過とともに歯のエナメル質を溶かしていくため、虫歯ができてしまいます。
虫歯が進行し神経に近くなるにつれ冷たいものが染みたり傷んだりしはじめます。さらに虫歯が神経まで達すると激しい痛みを感じるようになり日常生活にも支障をきたしますので、虫歯は早めの治療が肝心です。

  • C0虫歯の前兆

    歯の表面からカルシウム等の無機成分が溶け出し始めます。

  • C1軽度の虫歯

    表面のエナメル質が溶け始めます。
    まだ痛みはありません。

  • C2中度の虫歯

    虫歯が進行し、象牙質に達します。
    冷たい物・甘いものなどが染みてきます。

  • C3重度の虫歯

    歯の神経まで虫歯が達します。
    ズキズキとした痛みがひどくなってきます。

  • C4最重度の虫歯

    歯全体が虫歯に侵され歯根だけが残ります。
    神経が死んで、歯根に膿がたまります。

虫歯の段階による治療方法

C1

C1(軽度の虫歯)の場合、虫歯の部分を削って、コンポジットレジンという白いプラスチック素材を詰めます。
C1の治療の多くは1回で終わります。

C2

C2(中度の虫歯)の場合、虫歯を削る範囲はさらに広くなります。削ったあとは状態によりコンポジットレジンを詰めるか、歯型を取ってインレーという詰め物をします。
治療の多くは2~3回かかります。

C3

C3(重度の虫歯)の場合、症状によっては歯の神経を取り除く根管治療を行います。
根管治療により神経が無くなった歯は、がだんだん弱くなり折れやすくなるため、歯の中に金属や樹脂を用いて補強します。
その後、クラウンという被せものを被せます。

C4

C4(最重度の虫歯)の場合、虫歯は歯の根元まで達しているため抜歯を行い、ブリッジ・入れ歯・インプラント(※)などの治療を行います。
※インプラントは自由診療となります。

歯の根の中の神経が通った管のこと根管(こんかん)といいます。虫歯の段階がC3となり神経まで達すると、根管を掃除・消毒して感染物質を除去する「根管治療」が必要になります。

根管治療では、細菌感染した歯髄(神経や血管)や歯根の先に溜まった膿などをリーマーという器具を使って取り除き、根管のかたちを整え、何度も消毒して隅々まできれいにします。消毒後は、再感染を防ぐために充填剤と薬剤で密封したあと被せ物をつけて治療が完了となります。

歯周病とは、細菌の感染により引き起こされる炎症性疾患で、細菌により歯茎が赤く腫れる「歯肉炎」から始まり、歯茎や歯を支える骨まで炎症が進行し「歯周炎(歯槽膿漏)」となり、最終的には歯茎や骨が溶けてしまう「歯周病」となります。

歯周病の初期は痛みがないまま進行していくので、自覚するのは難しく気づいたときには歯が抜け落ちるほどにまで悪化してしていたり、周りの歯にも感染してしまっていることもあります。
当院では、歯周病の検査・予防・治療について、適切な診療が可能です。歯周病がご心配な方は、お気軽にご相談ください。

リグロス(歯周組織再生療法)

歯周病治療に「再生」という選択肢

リグロス(歯周組織再生療法)により、自身の歯を温存できる可能性があります。

リグロスの成分は細胞を増やす成長因子です。
この成長因子の作用により、歯周病で破壊された歯周組織の再生を促進するのが、歯周組織再生療法です。

  • 局所麻酔をし、歯肉を切開します。

  • 歯根面の徹底したクリーニングを行います。

  • 骨欠損部を満たす量のリグロスを塗布します。

  • 縫合して手術完了です。

  • 2週間前後に抜糸します。

虫歯や歯周病を放置したまま進行してしまうと、やがて歯は抜け落ちてしまいます。

歯を失ってしまった方がしっかり噛む力を取り戻すために、また見た目を補うための治療として入れ歯があります。
入れ歯には、部分的に歯を失った場合の部分入れ歯、すべての歯を失った場合の総入れ歯の2種類があります。

当院では、患者さまのさまざまなお口の状態にあった、最適な入れ歯をご提案・作製いたします。
現在の入れ歯が噛みにくい、違和感があるなど、お悩みの方もお気軽にご相談ください。

ネクストビジョン

マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)による治療に対応

当院では、肉眼の80倍まで拡大してより精密な治療を可能にするマイクロスコープを用いて、より精密な根管治療・歯周病治療に活かしています。

ページの上に戻る