【矯正歯科】受け口(反対咬合とも)の体への影響とは
2023.07.10
札幌市中央区にある歯医者【いとデンタルクリニック】です。今回は受け口(反対咬合とも)の体への影響についてご説明します。
受け口(反対咬合)とは
受け口(反対咬合)とは、上顎(上の歯)と下顎(下の歯)が噛み合う際に、下顎の歯が上顎の歯よりも前に出ている状態を指します。これは一般的な噛み合わせとは逆の状態であり、異常な咬み合わせとされます。受け口は個人の咬合形態によって異なりますが、顎の骨格や歯列の不正などが原因となることが多いです。
受け口の原因
歯列不正による受け口
受け口の一つの原因は、歯列不正です。例えば、前歯の出っ歯や上顎の狭窄などがあると、下顎の歯が前に突出しやすくなり、受け口の状態が生じます。
顎骨の成長異常による受け口
顎骨の成長に異常がある場合も、受け口が生じることがあります。上顎の成長不全や下顎の過成長などがあると、咬み合わせのバランスが崩れ、受け口が形成されることがあります。
受け口の影響
咀嚼機能への影響
受け口があると、咀嚼機能に影響を及ぼすことがあります。正しい噛み合わせができないため、食べ物を十分に咀嚼することが難しくなり、消化や栄養吸収に問題が生じることがあります。
発音や口腔機能への影響
受け口があると、発音や口腔機能にも影響が出ることがあります。音の発声が不明瞭になったり、発音の際に力が入りづらくなったりすることがあります。
顔貌や表情への影響
受け口があると、顔貌や表情にも影響が現れることがあります。下顎が前に出ているため、顔のバランスが崩れ、顔面の形や輪郭に変化が生じることがあります。
呼吸における影響
受け口がある場合、口呼吸が増えることがあります。正しい咬合ができず、口が開きっぱなしになるため、口呼吸が癖となり、呼吸に関する問題を引き起こすことがあります。
受け口の矯正治療
矯正治療の目的と方法
受け口の矯正治療の目的は、正しい咬み合わせを取り戻し、機能的な咀嚼や健康な口腔機能を回復させることです。具体的な矯正方法としては、歯列矯正装置の使用や顎骨形成手術などがあります。
矯正治療の適応とタイミング
矯正治療の適応は個別の症例によって異なりますが、受け口の場合、早期に治療を開始することが重要です。成長期にある子供や思春期の若年者の場合、顎の成長を利用した治療法が有効とされています。
矯正治療の効果とリスク
適切な矯正治療によって受け口を改善することで、咬み合わせのバランスや口腔機能の回復が期待されます。しかし、矯正治療には時間と努力が必要であり、リスクや費用も考慮する必要があります。
受け口の予防とケア
歯科定期検診の重要性
受け口の予防には、定期的な歯科検診が重要です。早期に歯列不正や顎の成長異常を発見し、適切な治療を行うことができます。
口腔筋機能のトレーニング
口腔筋機能のトレーニングも受け口の予防に役立ちます。口を閉じる筋肉のトレーニングや舌の位置の調整などを行うことで、正しい咬み合わせを促進することができます。
姿勢と受け口の関係
姿勢と受け口には関連性があります。正しい姿勢を保つことで、咬み合わせや口腔機能のバランスが改善され、受け口の予防につながることがあります。
札幌市中央区で矯正歯科治療を行うならいとデンタルクリニックへ
札幌市中央区で歯医者をお探しなら【いとデンタルクリニック】までご相談ください。受け口(反対咬合)は、咬み合わせの異常な状態であり、様々な体への影響を与えます。咀嚼機能や口腔機能への影響、顔貌や表情の変化、呼吸における問題などが挙げられます。受け口の矯正治療によって、正しい咬み合わせや口腔機能を回復させることが可能です。また、予防としては定期的な歯科検診や口腔筋機能のトレーニング、正しい姿勢の保持が重要です。お口の健康と美しさのために、適切なケアを忘れないようにしましょう。