
親知らずは多くの方が抱える悩みの一つです。当院では患者さま一人ひとりの状態を丁寧に診査し、最適な治療方針をご提案いたします。痛みの少ない親知らず治療を心がけておりますので、お気軽にご相談ください。
親知らずとは?
親知らずは、通常20歳前後に生えてくる永久歯の中で最も奥に位置する「第三大臼歯」のことです。上下左右の計4本あり、他の歯に比べて最も遅く生えることから「知恵が付く頃に生える歯」という意味で「親知らず(wisdom tooth)」と呼ばれています。
しかし現代人の顎は小さくなっているため、親知らずが正常に生えるスペースが足りず、以下のような問題が生じることがあります。
- 横向きや斜めに生える(埋伏歯)
- 一部だけ歯肉から顔を出す(半埋伏歯)
- 一部だけ歯肉から顔を出す(半埋伏歯)
- 隣の歯を押して歯並びを乱す
- 虫歯や歯周病のリスクを高める
こんな方におすすめ
以下のような症状がある方は、親知らずの治療をご検討ください。
- 親知らずの周りが腫れて痛む
- 顎が開けづらい、噛みづらい
- 頬の内側を噛んでしまう
- 親知らずに虫歯ができている
- 隣の歯が虫歯になりやすい
- 歯並びが気になる
- 顎関節症の症状がある
- 口臭が気になる
親知らずの状態による対応
以下のような症状がある方は、親知らずの治療をご検討ください。
正常に生えている場合
まっすぐ正常に生えており、噛み合わせにも問題がなければ、抜歯せずに残すことも選択肢の一つです。ただし、奥に位置するため清掃不良になりやすく、定期的なメンテナンスが重要です。
一部だけ生えている場合
(半埋伏歯)
詰め物や被せ物の素材選びから装着方法まで、一つひとつ丁寧に行うことで、修復物の寿命を延ばし、再治療のリスクを減らします。
完全に埋まっている場合
(水平埋伏歯・垂直埋伏歯)
歯肉の下に完全に埋まっている場合、現在症状がなければ経過観察も可能です。ただし、将来的に隣の歯を圧迫したり、嚢胞形成のリスクもあるため、定期的な検査が必要です。症状がある場合や他の歯に悪影響を及ぼす可能性が高い場合は抜歯をお勧めします。
当院の親知らず治療における特徴
マイクロスコープを用いた精密な治療

歯の表面からカルシウム等の無機成分が溶け出し始める段階です。見た目では白濁した部分として確認できることがありますが、痛みなどの自覚症状はまだありません。
痛みに配慮した治療
親知らず抜歯時の痛みに配慮し、以下の取り組みを行っています
- 表面麻酔による針の痛みの軽減
- 電動麻酔器による一定圧での注入
- 笑気麻酔(ご希望の方)によるリラックス効果
- 患者さまの様子を確認しながらの慎重な処置
3D CTによる精密な診断
当院では歯科用CTを用いて、親知らずと周囲の骨や神経との位置関係を三次元的に把握します。これにより、より安全な抜歯計画を立てることが可能です。特に下顎の親知らずは下歯槽神経に近接しているケースもあり、術前の精密な診断が重要です。
親知らず抜歯のメリット
痛みや腫れからの解放
炎症を繰り返す親知らずを抜歯することで、慢性的な痛みや腫れから解放されます。
口腔衛生の向上
清掃しにくい親知らずを抜くことで、虫歯や歯周病のリスクが軽減します。
歯並びの改善
親知らずが他の歯を押す力を取り除くことで、歯並びの乱れを防止できます。
将来的なトラブル予防
若いうちに抜歯することで、年齢を重ねてからの複雑な抜歯を避けられます。高齢になると骨が硬くなり、治癒力も低下するため、若いうちの抜歯がおすすめです。
嚢胞や腫瘍の予防
完全に埋まった親知らずは、まれに嚢胞や腫瘍の原因となることがあります。
当院の親知らず治療の流れ
初診・カウンセリング
まずはお口の状態や症状について詳しくお話を伺います。痛みや腫れの頻度、程度、生活への影響などをお聞かせください。
検査・診断
レントゲン撮影や必要に応じてCT撮影を行い、親知らずの状態や周囲の骨、神経との位置関係を確認します。
治療計画のご説明
検査結果をもとに、抜歯の必要性や治療方法、リスク、抜歯後の注意点などをご説明します。ご不明な点があればお気軽にお尋ねください。
抜歯処置
当日の体調を確認したうえで、麻酔を行い、痛みを抑えながら慎重に抜歯を行います。難易度によっては、歯を分割して少しずつ摘出する場合もあります。
術後の管理
抜歯後の注意点をご説明し、必要に応じて鎮痛剤や抗生物質をお渡しします。腫れや痛みの程度には個人差がありますが、通常3〜4日で徐々に落ち着いてきます。
術後チェック
1週間後程度に抜糸と経過確認のために再度ご来院いただきます。傷の治り具合を確認し、必要に応じてアドバイスを行います。
抜歯後の注意点
抜歯後は以下の点にご注意ください。
- 麻酔が切れるまで飲食を控える
- 当日は激しい運動や入浴を避ける
- 傷口を刺激しないよう患部を避けて歯磨きする
- アルコールや喫煙は治癒を遅らせるため控える
- 柔らかく冷たい食事を心がける
- 腫れを抑えるため、当日は氷のうなどで冷やす
親知らずは個人によって状態が大きく異なるため、専門医による適切な診断と治療が重要です。当院では患者さまの状態を詳しく診査し、必要に応じて最適な治療方針をご提案いたします。
親知らずによる痛みや不快感でお悩みの方は、お気軽に当院までご相談ください。平日20時まで、土曜日も19時まで診療を行っておりますので、お仕事帰りなどにもご来院いただけます。