口腔外科とは?

口腔外科は、お口やあごの様々な症状・疾患を専門的に診断・治療する歯科診療の一分野です。親知らずの抜歯をはじめ、口内炎、顎関節症、口腔内の腫瘍や嚢胞などの治療を行います。また、事故やケガによる顎の骨折や歯の損傷、口腔内外の外傷にも対応します。当院では症状に合わせた適切な処置と痛みを最小限に抑えた治療を提供しています。
こんな方におすすめ
- 親知らずが痛む、腫れている方
- 顎を動かすと音がする、痛みがある方
- 口内炎が長期間治らない方
- お口の中にできものがある方
- 事故やケガでお口やあごに異常を感じる方
- 他の歯科医院で「口腔外科の専門医に診てもらった方がよい」と言われた方
- 顎の骨が足りないためインプラント治療ができないと言われた方
当院の口腔外科治療における特徴
当院では、最新の歯科用CTを導入し、お口の中の状態を三次元的に把握することで、正確な診断と安全な治療を実現しています。また、マイクロスコープを用いた精密な治療により、複雑な症例にも対応可能です。特に親知らずの抜歯では、事前の精密な検査と丁寧な説明を行い、患者さまの不安を軽減した上で処置を行います。さらに、笑気麻酔も導入しており、恐怖心や不安感を和らげながら治療を受けていただけます。
口腔外科治療の種類
親知らずの抜歯
親知らずは顎の一番奥に生える第三大臼歯で、正常に生えるスペースがなく、斜めや横向きに生えることが多いため、痛みや腫れ、周囲の歯への悪影響を及ぼすことがあります。当院では歯科用CTで神経や血管の位置を正確に把握し、安全かつ確実な抜歯を行います。抜歯後の痛みや腫れを最小限に抑えるための処置も徹底しており、術後のケアについても詳しくご説明します。
顎関節症治療
顎関節症は、あごの関節に問題が生じることで、口を開けづらい、顎が痛い、あごから音がするといった症状のほか、頭痛や肩こり、耳鳴りなどを引き起こすこともあります。当院では、症状や原因に応じて、スプリント(マウスピース)療法、運動療法、食事指導などの保存的治療を中心に行い、生活習慣の改善も含めた総合的なアプローチで症状の緩和と再発予防に取り組みます。
口腔内の腫瘍・嚢胞治療
お口の中には様々な種類の腫瘍や嚢胞ができることがあります。多くは良性ですが、放置すると大きくなり周囲の組織を圧迫することがあります。当院では詳細な検査で状態を把握し、必要に応じて生検や外科的切除を行います。症例によっては大学病院や口腔外科専門医療機関と連携して治療を進めることもあります。
外傷の処置
歯の破折や脱臼、あごの骨折などの外傷に対して、適切な応急処置と治療を行います。外傷は早期の対応が重要であり、当院では緊急性の高いケースにも迅速に対応します。状況に応じて、歯の固定、神経治療、被せ物の修復など、必要な処置を行い、機能と審美性の回復を目指します。
口腔インプラント前処置
インプラント治療を行うためには、十分な骨の量と質が必要です。骨が不足している場合には、骨造成(骨を増やす処置)を行うことがあります。当院では骨移植や人工骨を用いた骨造成、上顎洞底挙上術(サイナスリフト)などの外科処置を行い、安全で長期的に安定したインプラント治療の基盤を整えます。
口腔外科治療のメリット
痛みや不快症状の改善
口腔外科治療により、親知らずによる痛みや腫れ、顎関節症の不快感など、様々な症状を改善することができます。適切な診断と治療によって、長期間悩まされていた症状から解放され、快適な生活を取り戻すことが可能です。
全身健康への貢献
お口の中の慢性的な炎症は、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。口腔外科治療によって炎症源を取り除くことで、口腔内の健康だけでなく、全身の健康状態の改善にも貢献できることがあります。
機能と審美性の回復
顎関節症や不正咬合などの問題は、噛む機能の低下だけでなく、顔の非対称性などの審美的な問題を引き起こすこともあります。適切な口腔外科治療によって、機能の回復とともに審美性の向上も期待できます。
当院の口腔外科治療の流れ

初診・問診
症状や既往歴などをお伺いします。患者さまのお悩みやご希望を詳しくお聞きし、口腔外科的な問題の把握に努めます。痛みや腫れの程度、発症時期、これまでの経過なども重要な情報となります。
検査・診断
レントゲンやCTなどの画像診断を含む精密検査を行います。歯科用CTでは、神経や血管の位置関係を三次元的に把握し、安全な治療計画を立てることができます。また、必要に応じて口腔内カメラでの撮影や触診なども行います。
治療計画の説明
診断結果をもとに、治療方針や期間、費用などを丁寧に説明します。患者さまのご不安やご質問にお答えしながら、最適な治療法をご提案します。治療に伴うリスクや術後の経過についても事前にご説明し、ご理解いただいた上で治療を進めます。
治療
局所麻酔や必要に応じて笑気麻酔を使用し、できるだけ痛みを抑えながら治療を行います。マイクロスコープを用いた精密な処置により、周囲の組織へのダメージを最小限に抑えた治療が可能です。患者さまの体調や不安感に配慮しながら、安全かつ確実に処置を進めます。
経過観察・アフターケア
治療後の状態を確認し、必要なケア方法をアドバイスします。抜歯後の腫れや痛みの管理方法、食事の注意点、口腔ケアの方法などをご説明します。定期的な経過観察を行い、治癒の進行状況を確認しながら、必要に応じて追加の処置や指導を行います。
親知らずの抜歯について
親知らずは顎の一番奥に生える第三大臼歯で、正常に生えるスペースがなく、斜めや横向きに生えることが多いため、痛みや腫れ、周囲の歯への悪影響を及ぼすことがあります。当院では歯科用CTで神経や血管の位置を正確に把握し、安全かつ確実な抜歯を行います。抜歯後の痛みや腫れを最小限に抑えるための処置も徹底しており、術後のケアについても詳しくご説明します。
顎関節症治療の専門的アプローチ
顎関節症は、あごの関節に問題が生じることで、口を開けづらい、顎が痛い、あごから音がするといった症状のほか、頭痛や肩こり、耳鳴りなどを引き起こすこともあります。当院では、症状や原因に応じて、スプリント(マウスピース)療法、運動療法、食事指導などの保存的治療を中心に行い、生活習慣の改善も含めた総合的なアプローチで症状の緩和と再発予防に取り組みます。