噛み合わせ治療occlusion

噛み合わせ治療とは?

噛み合わせとは、上下の歯が接触する状態のことです。理想的な噛み合わせでは、すべての歯がバランスよく接触し、咀嚼や発音がスムーズに行えます。しかし、噛み合わせに問題があると、顎関節症や頭痛、肩こりなどの全身症状を引き起こすこともあります。正しい噛み合わせは、単にお口の健康だけでなく、全身の健康にも影響する重要な要素です。

こんな方におすすめ

以下のような症状がある場合は、噛み合わせの問題が関係している可能性があります。

  • 食べ物を噛むと顎が痛む
  • 顎がカクカク音がする、または顎を動かすと引っかかる感じがする
  • 口を大きく開けられない
  • 頭痛や肩こりが慢性的にある
  • 歯ぎしりや食いしばりの癖がある
  • 特定の歯だけが過度に摩耗している
  • 歯が割れやすい、または詰め物・被せ物がよく外れる
  • 顔の左右のバランスが気になる
  • 首や肩の凝りが慢性的に続いている

当院の噛み合わせ治療における特徴

当院では患者さまに安心安全な治療を受けていただくために、治療器具の洗浄・滅菌と院内の衛生管理を徹底しています。治療器具は超音波洗浄器にかけて強力に洗浄したのち、さらに滅菌処理します。当院では最も品質の高いクラスBの滅菌器を導入。複雑な構造の器具も内側までしっかりと滅菌可能です。
歯科治療は「痛いもの」というイメージがあり、通院を敬遠している方もいらっしゃるかもしれません。当院では患者さまの負担を軽減するためにも、治療時の痛みに配慮した治療を心がけています。例えば麻酔注射の前には歯茎に表面麻酔を塗布し、さらに極細の注射針を使用することで麻酔針の痛みを抑えるようにしています。また注射器は一定の圧でゆっくり薬液を押し出せる電動麻酔器を使います。
当院は、急を要する場合を除き、初めて来院された患者さまに治療をいきなり始めるのではなく、まずしっかりとお話しを伺います。患者さまが説明に集中できるよう、個室のカウンセリングルームもご用意しています。噛み合わせの問題は複雑なため、十分な時間をかけてお話を伺い、最適な治療計画をご提案します。

検査設備の充実

当院は、よりよい治療を行うために治療設備の拡充に力を入れています。肉眼の80倍まで拡大してより精密な治療を可能にするマイクロスコープ、歯ぐきの中の骨の厚みや神経の位置などを三次元画像で確認できる歯科用CT、お口の中をスキャンし瞬時に歯型を採取できる口腔内スキャナー、低刺激で治療ができる歯科用レーザーなど、厳選された設備や機器をそろえています。
iTeroエレメントは、口腔内3D光学スキャニングシステムです。高品質な詰め物・被せ物・矯正用マウスピースの作製には、高精度な歯の型取りが必要不可欠です。当院では型取りに従来の粘土のような印象材を使わず、このiTeroエレメントを使うことにより数分でお口の中を立体的にスキャニングし、噛み合わせや歯の形状、歯並びを正確に計測しデータ化します。患者様は苦しい思いをせず快適に歯型を取ることができるだけでなく、口腔内の精密なデータが得られることにより治療の質が向上します。

噛み合わせ治療の方法

矯正治療

噛み合わせを改善するために最も一般的に行われる治療法の一つです。歯の位置を調整し、正しい咬合関係を作るために、ブラケットやワイヤー、マウスピース型矯正装置を使用します。歯が正しい位置にない場合や、歯列が乱れている場合に効果的です。矯正治療によって歯並びを整えることで、咬み合わせが改善され、顎や歯にかかる負担が減少します。

咬合調整

歯の噛み合わせのバランスが崩れている場合、歯の表面をわずかに削ることで咬合力を調整する治療法です。この方法により、歯や顎にかかる不均等な力を軽減し、歯の摩耗や顎関節への負担を最小限に抑えることができます。

補綴治療

噛み合わせが低い場合や歯が欠けている場合に行う治療です。クラウン(被せ物)やブリッジ、あるいはインプラントを用いて歯を補綴することで、噛み合わせの高さやバランスを改善します。噛み合わせの崩れを補正するだけでなく、審美的な改善も期待できます。

顎関節治療

噛み合わせの問題が顎関節に影響を及ぼしている場合、スプリント(マウスガード)を使用して、顎関節や咬合の状態を整えることがあります。顎の緊張を和らげ、顎関節症などの症状を改善する効果があります。

噛み合わせ治療のメリット

顎の痛みや違和感の改善

適切な噛み合わせを獲得することで、顎関節への負担が軽減され、痛みや違和感が改善します。顎関節症の症状である開口障害やカクカク音なども軽減されることが期待できます。

歯の寿命延長

均等な力が歯にかかるようになるため、特定の歯への過度な負担がなくなり、歯の寿命が延びます。歯の摩耗や破折のリスクも減少し、長期的な口腔健康の維持につながります。

全身症状の緩和

噛み合わせの改善により、頭痛や肩こり、姿勢の問題などの全身症状が緩和されることがあります。噛み合わせは全身のバランスに影響するため、正しい噛み合わせの獲得は様々な体の不調の改善につながる可能性があります。

審美性の向上

噛み合わせの修正により、顔のバランスが整い、見た目の印象も向上します。歯並びや顔の左右対称性が改善されることで、より自然な笑顔を取り戻すことができます。

当院の噛み合わせ治療の流れ

Step01

ご予約

問診票の記入後、お口の状態を詳しく検査します。必要に応じてレントゲン撮影も行い、虫歯の進行度合いを確認します。

Step02

受付

まずは受付で問診表にご記入をお願いします。その後はお名前をお呼びするまで待合室でお待ちください。初診や月初めの際には受付時に健康保険証のご提示をお願いいたします。

Step03

カウンセリング

患者さま一人ひとりの症状やお悩み、ご要望などをお伺いし、丁寧にカウンセリングをいたします。お口のことならどんな些細なことでもお気軽にご相談ください。噛み合わせに関する不安や疑問にもしっかりとお答えします。

Step04

お口の状態の検査

現在のお口の状態を正確に診断するために、レントゲンや口腔内写真、口腔内診査、歯周検査などの各種検査を行います。噛み合わせの問題を詳しく調べるために、必要に応じて顎関節の検査や咬合力の測定なども実施します。

Step05

治療方針のご説明

カウンセリングと検査結果をもとに、現状と治療方針、料金や期間について丁寧にご説明いたします。噛み合わせ治療は個人差が大きいため、患者さまの症状や生活環境に合わせた最適な治療計画をご提案します。心配なことやご不明な点はお気軽にご質問ください。

Step06

治療

治療方針にご納得いただけましたら、治療を開始いたします。当院では、治療時の痛みに配慮した治療を心がけていますが、万が一痛みや違和感を感じた場合は、遠慮せず仰ってください。

Step07

メンテナンス・定期検診

治療後は、健康になったお口の状態を維持していくために、定期的な歯のクリーニングと検査をお勧めいたします。患者さまのお口の環境を整え、お口の健康を守り続けるためのサポートをしていきます。噛み合わせの状態も定期的にチェックし、必要に応じて調整を行っていきます。

通院のしやすさ

お仕事が忙しく通院が難しいとお考えの方もいらっしゃると思います。当院ではご多忙な方でも通いやすい診療体制を目指し、平日は20時まで、土曜日も19時まで診療を行っています。また、クリニックは最寄りの地下鉄駅から徒歩3分の場所にあり、通勤通学帰りなどにもお立ち寄りやすいアクセス環境です。歯科医師も複数在籍させ、治療のご予約を受け付けやすい体制を整えておりますので、ぜひお気軽にご連絡ください。

診療時間
10:00~14:00 × ×
15:00~19:00 × 20:00 18:00 ×
  • 診療時間10:00-14:00 / 15:00-19:00(月・火・金)
    10:00-14:00 / 15:00-20:00(木)
    10:00-14:00 / 15:00-18:00(土)
  • 定休日水・日・祝日

〒064-0822
北海道札幌市中央区北2条西28丁目1−26
エストラーダ円山 2階

  • 地下鉄地下鉄東西線西28丁目駅3番出口より徒歩2分
  • バス北1条西27丁目バス停より徒歩3分
  • お車環状通りを直進すると通り沿いに大きな看板が見えますので、そこからお入りください。右手にセカンドストリート、セブンイレブン。左手にツルハの入っているビルが当院です。駐車場は180分無料でご利用いただけますのでお帰りの際にお声がけください。
WEB予約