顎関節治療jaw-joint

顎関節症は、あごの関節や筋肉に痛みや違和感を感じる症状の総称です。口を開けづらい、食事中に痛みがある、あごから音がするなどの症状でお悩みの方は、早めの治療をおすすめします。当院では患者さま一人ひとりに合わせた治療法をご提案し、日常生活を快適に過ごせるよう支援いたします。

顎関節症とは?

顎関節症は、顎関節(あごの関節)や咀嚼筋(そしゃくきん)に痛みや機能障害が生じる病気です。症状には、顎の痛み、口を開けづらい、顎から音がする(カクカク音・ポキポキ音)などがあります。原因は多岐にわたり、噛み合わせの不調和、歯ぎしりやくいしばり、ストレス、外傷、姿勢の悪さなどが考えられます。

顎関節症の主な症状

  • 開口障害:口が開けづらくなる
  • 顎の痛み:顎に痛みを感じる
  • 関節音:口を開閉する際にカクカク音やポキポキ音がする
  • 顎のずれ:口を開くとあごが横にずれる
  • 頭痛・肩こり:顎の問題により全身の不調として現れる

顎関節症の進行段階

初期段階

口を開閉する際に顎関節から音がする程度で、痛みはほとんどありません。この段階では自覚症状が少ないため放置されがちですが、早期発見・早期治療が重要です。

中期段階

口を大きく開けたときに痛みを感じたり、食事中に顎が疲れやすくなったりします。時に口が開けづらくなることもあります。

重度段階

常に顎に痛みがあり、口を開けることが困難になります。食事や会話に大きな支障をきたし、頭痛や耳鳴りなどの症状を伴うこともあります。

こんな方におすすめ

顎関節症の症状でお悩みの方や、下記のような症状がある方は、当院の顎関節治療をご検討ください。

  • 口を開けるときに顎から音がする
  • 口を大きく開けづらい
  • 顎や頬、耳の前に痛みがある
  • 食事中や会話中に顎が疲れやすい
  • 歯ぎしりやくいしばりの癖がある
  • 頭痛や肩こりを慢性的に感じる
  • 片側だけで食べる癖がある
  • ストレスを感じることが多い

当院の顎関節治療における特徴

1. 精密な検査と原因特定

当院では、顎関節症の治療にあたり、まず詳細な検査を行い、症状の原因を特定します。必要に応じて顎関節のレントゲン撮影やCT撮影を行い、関節の状態を正確に把握します。問診では生活習慣やストレス状況なども詳しくお聞きし、総合的な診断を行います。

2. 個室でのリラックスした治療環境

顎関節症はストレスとも深い関わりがあるため、当院では患者さまがリラックスして治療を受けられるよう、完全個室の診療室をご用意しています。プライバシーが守られた空間で、安心して治療に専念いただけます。

3. 痛みに配慮した治療アプローチ

顎関節症の治療では、痛みを和らげることが重要です。当院では麻酔を含む痛みに配慮した治療を心がけています。電動麻酔器の使用や、治療前の表面麻酔の塗布など、痛みを最小限に抑える工夫を行っています。

4. マルチアプローチによる総合的な治療

顎関節症は単一の原因ではなく、複合的な要因によって引き起こされることが多いため、当院では様々なアプローチを組み合わせた総合的な治療を行います。マウスピース療法、咬合調整、薬物療法、生活指導など、患者さまの状態に合わせた最適な治療法を選択します。

顎関節治療のメリット

  • 痛みや不快感の軽減:顎関節症による痛みや違和感を軽減できる
  • 口の開閉機能の改善:顎の動きがスムーズになり、食事や会話がしやすくなる
  • 顎や頬、頭痛や肩こりの軽減:顎関節症が原因で起こっている二次的な症状も改善される場合がある
  • 歯の損傷防止:歯ぎしりやくいしばりによる歯の摩耗や破折を防止できる
  • ストレス軽減:顎関節症の症状改善によって、精神的なストレスも軽減される場合がある

当院で行う顎関節症の治療法

スプリント(マウスピース)療法

患者さまの歯型に合わせて作製したマウスピースを装着することで、顎関節への負担を軽減し、筋肉の緊張をほぐします。特に就寝時の歯ぎしりやくいしばりの予防に効果的です。

咬合調整

歯の噛み合わせを調整することで、顎関節にかかる負担を均等に分散させ、症状の改善を図ります。

薬物療法

痛みや炎症を抑えるための薬を処方することがあります。症状の緩和に効果的です。

温熱療法・冷却療法

顎関節周囲の筋肉の緊張を和らげるために、温めたり冷やしたりする治療を行います。

生活習慣の指導

姿勢の改善や、顎に負担をかける習慣(頬杖をつく、硬いものを噛むなど)の改善指導を行います。

リラクゼーション指導

顎の筋肉をリラックスさせるエクササイズや、ストレス管理の方法をお伝えします。

顎関節治療の流れ

Step01

初診・カウンセリング

まずは患者さまのお悩みや症状をじっくりとお聞きします。顎関節症の症状だけでなく、生活習慣やストレス状況なども詳しくお伺いします。

Step02

精密検査

レントゲン撮影やCT検査、顎の動きの検査など、必要な検査を行い、顎関節の状態を正確に診断します。

Step03

治療計画のご説明

検査結果をもとに、患者さまの症状に最適な治療計画をご提案します。治療の内容や期間、費用についても詳しくご説明いたします。

Step04

治療開始

ご納得いただいた上で治療を開始します。症状の程度や原因によって、スプリント療法や咬合調整、薬物療法などを組み合わせた治療を行います。

Step05

経過観察・調整

定期的に通院いただき、症状の変化を確認します。必要に応じてマウスピースの調整や治療内容の見直しを行います。

Step06

メンテナンス

症状が改善した後も、再発防止のために定期的なメンテナンスをお勧めします。顎関節の健康を維持するためのアドバイスもご提供します。

顎関節症予防のためのセルフケア

  • 正しい姿勢を保つ:猫背や前かがみの姿勢は顎関節に負担をかける
  • ストレス管理:ストレスは歯ぎしりやくいしばりの原因になる
  • バランスの良い食事:柔らかい食べ物と硬い食べ物をバランスよく摂取する
  • 両側での咀嚼:左右均等に噛むよう意識する
  • 顎に負担をかける習慣を避ける:頬杖をつく、爪を噛む、硬いものを噛む習慣は避ける

いとデンタルクリニックでは、顎関節症でお悩みの患者さまに最適な治療をご提供しています。少しでも気になる症状がありましたら、お早めにご相談ください。丁寧なカウンセリングと検査を行い、患者さま一人ひとりに合った治療法をご提案いたします。
顎関節症の治療は早期発見・早期治療が重要です。症状が軽いうちに治療を始めることで、より早く改善することが期待できます。お気軽にご相談ください。

診療時間
10:00~14:00 × ×
15:00~19:00 × 20:00 18:00 ×
  • 診療時間10:00-14:00 / 15:00-19:00(月・火・金)
    10:00-14:00 / 15:00-20:00(木)
    10:00-14:00 / 15:00-18:00(土)
  • 定休日水・日・祝日

〒064-0822
北海道札幌市中央区北2条西28丁目1−26
エストラーダ円山 2階

  • 地下鉄地下鉄東西線西28丁目駅3番出口より徒歩2分
  • バス北1条西27丁目バス停より徒歩3分
  • お車環状通りを直進すると通り沿いに大きな看板が見えますので、そこからお入りください。右手にセカンドストリート、セブンイレブン。左手にツルハの入っているビルが当院です。駐車場は180分無料でご利用いただけますのでお帰りの際にお声がけください。
WEB予約