
歯周病とは?

歯周病は細菌感染により引き起こされる炎症性疾患です。初期段階では「歯肉炎」として歯茎が赤く腫れ、進行すると「歯周炎(歯槽膿漏)」となり、最終的には歯茎や骨が溶け、歯が失われる恐れがあります。特に初期段階では痛みがほとんどないため、気づいたときには重症化していることも珍しくありません。
歯周病の進行段階

初期(歯肉炎)
歯と歯茎の境目に細菌が蓄積し、歯茎が赤く腫れて出血しやすくなります。この段階では適切な歯磨きと定期的なクリーニングで回復可能です。

中期(軽度〜中度歯周炎)
炎症が歯を支える骨にまで広がり始め、歯周ポケットが形成されます。専門的な歯石除去や歯周ポケット洗浄が必要です。

末期(重度歯周炎)
歯を支える骨が大幅に失われ、歯がグラつき始めます。外科的処置や再生療法などの高度な治療が必要となります。
こんな方におすすめ
- 歯磨き時に出血がある方
- 口臭が気になる方
- 歯がグラついていると感じる方
- 歯と歯茎の間に隙間ができてきた方
- 歯茎が下がってきたと感じる方
- 歯周病の家族歴がある方
- 糖尿病など歯周病リスクを高める全身疾患をお持ちの方
- 喫煙習慣のある方
当院の歯周病治療における特徴
マイクロスコープによる精密治療

当院では肉眼の80倍まで拡大できる歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を導入しています。これにより、肉眼では確認できない微細な病変や細部まで精密に治療することが可能となり、歯周病治療の質と精度が大幅に向上しています。
再生療法(リグロス)による先進治療
従来の歯周病治療では困難だった「失われた組織の再生」を可能にするリグロスを用いた再生療法を提供しています。この治療法により、歯周病で破壊された歯周組織の再生を促進し、自身の歯を長期的に温存できる可能性が高まります。
総合的な診断とカスタマイズされた治療計画
歯周病の原因は複合的であるため、当院では患者様一人ひとりの口腔内状況、生活習慣、全身疾患などを総合的に評価し、最適な治療計画を立案します。
歯周病治療のメリット
口臭の改善
歯周病の原因となる細菌は、強い口臭の主な原因の一つです。適切な歯周病治療により細菌の増殖を抑制することで、口臭が大幅に改善し、周囲の人とのコミュニケーションに自信を持てるようになります。
歯の喪失リスクの低減
歯周病は放置すると歯を支える骨が溶け、最終的に歯が抜け落ちる主要な原因となります。早期の治療により、歯の喪失を防ぎ、生涯自分の歯で食事を楽しむことができます。
歯茎の健康回復による審美性の向上
炎症によって赤く腫れた歯茎や、後退した歯茎は見た目にも影響します。治療により歯茎の健康を回復させることで、自然で健康的な笑顔を取り戻すことができます。
咀嚼機能の維持・改善
歯周病でグラついた歯は、しっかりと噛むことが難しくなります。治療によって歯の安定性を回復させることで、様々な食品をしっかり噛んで味わう楽しみを維持できます。
全身疾患(糖尿病、心疾患など)への悪影響の予防
歯周病は口の中だけの問題ではなく、糖尿病の悪化、心臓病や脳卒中のリスク増加、肺炎などの呼吸器疾患との関連が科学的に示されています。歯周病を治療することで、これらの全身疾患のリスクも軽減できます。
将来的な歯科治療費の削減
早期に歯周病を治療することで、将来的に必要となる可能性のある高額な歯科治療(インプラントや入れ歯など)を回避でき、長期的には医療費の節約につながります。
当院の歯周病治療の流れ
初診・検査
詳細な問診と歯周ポケット検査、レントゲン撮影を行い、歯周病の進行度を評価します。
基本治療(スケーリング・ルートプレーニング)
歯石除去と歯根面の清掃を行い、細菌の温床となる環境を改善します。
再評価
基本治療の効果を確認し、追加治療の必要性を判断します。
外科的治療(必要に応じて)
- 歯周ポケット除去手術
- リグロスを用いた歯周組織再生療法
- マイクロスコープを用いた精密治療
メインテナンス
定期的な検診とプロフェッショナルクリーニングにより、治療効果の維持と再発防止を図ります。
リグロス(歯周組織再生療法)について
歯周病治療に「再生」という新たな選択肢
リグロスは、歯周病で失われた組織を再生させることができる画期的な治療法です。従来の治療では難しかった歯周組織(歯を支える骨や靭帯)の再生を促進し、自身の歯を長期的に維持できる可能性を高めます。
リグロス治療の流れ
局所麻酔と切開
局所麻酔を行い、歯肉を切開します。
歯根面クリーニング
歯根面の徹底したクリーニングを実施します。
リグロス塗布
骨欠損部を満たす量のリグロスを塗布します。
縫合
切開部を縫合して手術を完了します。
抜糸
2週間前後で抜糸を行います。
リグロス治療のメリット
- 失われた歯周組織(骨や歯根膜)の再生
- 歯の寿命の延長
- 歯の機能性と審美性の向上
- 外科的処置後の回復を促進
歯周病と全身疾患の関係
歯周病は口腔内の問題だけではなく、糖尿病、心臓病、脳卒中、早産など全身の健康にも影響を与えることが科学的に証明されています。歯周病を治療・予防することで、これらの全身疾患のリスクも軽減できる可能性があります。
予防と日常のケア
- 正しいブラッシング方法の習得
- 定期的な歯科検診(3〜6か月ごと)
- 禁煙
- バランスの取れた食生活
- ストレス管理
当院では、歯周病の検査・予防・治療について、最新の設備と技術を用いた適切な診療が可能です。歯周病がご心配な方は、お気軽にご相談ください。早期発見・早期治療が、健康な歯を守る最善の方法です。