
入れ歯とは?

入れ歯(デンチャー)とは、虫歯や歯周病によって失われた歯の機能と見た目を回復するための装置です。しっかりと噛む力を取り戻し、見た目を補うための重要な治療オプションとなります。
入れ歯には主に2種類あります。
- 部分入れ歯:一部の歯を失った場合に使用
- 総入れ歯:すべての歯を失った場合に使用
当院では、患者様の口腔内の状態に合わせた最適な入れ歯を提案・作製しております。快適な装着感と機能性を重視し、一人ひとりに合った入れ歯をご提供します。
入れ歯の種類と特徴
部分入れ歯
部分的に歯を失った方のための入れ歯です。残っている健康な歯に金属のバネやクラスプと呼ばれる留め具を引っ掛けて固定します。取り外しが可能で、お手入れも比較的簡単です。
総入れ歯
すべての歯を失った方のための入れ歯です。顎の粘膜に密着させて使用します。吸着力と装着感が重要となり、しっかりとした噛み合わせを実現するための調整が必要です。
ノンクラスプデンチャー
(自由診療)
金属のバネを使わず、歯ぐきに自然に馴染む目立ちにくい部分入れ歯です。
見た目が自然で、審美性や装着感を重視する方におすすめの自由診療の選択肢です。
こんな方におすすめ
- 虫歯や歯周病で歯を失ってしまった方
- 現在使用中の入れ歯に違和感や不満がある方
- 食事の際に噛みづらさを感じている方
- 入れ歯が合わず、痛みや不快感がある方
- 見た目や発音に不安を感じている方
- より快適で機能的な入れ歯をお求めの方
よくある入れ歯の問題
- 違和感や痛み
- 噛み合わせの不具合
- 発音のしづらさ
- 入れ歯が外れやすい
- 見た目の不自然さ
これらの問題は適切な調整や新しい入れ歯の作製によって解決できることが多いです。現在の入れ歯にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
当院の入れ歯治療における特徴
精密な検査と丁寧なカウンセリング
患者様のお口の状態を詳細に検査し、生活習慣や希望を丁寧にヒアリングします。これにより、最適な入れ歯の種類や材質を提案することが可能です。
高品質な材料の使用
耐久性と審美性に優れた材料を使用し、長く快適にお使いいただける入れ歯を作製します。
精密な調整
装着感や噛み合わせを細かく調整し、違和感を最小限に抑えます。定期的な調整にも対応し、常に最適な状態を維持します。
アフターケアの充実
入れ歯の使用方法や清掃方法のアドバイス、定期的なメンテナンスを提供し、長く快適に使用していただけるようサポートします。
入れ歯治療のメリット

咀嚼機能の回復
失った歯の機能を補い、しっかりと噛む力を取り戻すことができます。これにより、食事の質が向上し、栄養バランスの改善にもつながります。
見た目の改善
前歯部分の欠損は特に見た目に影響します。入れ歯によって自然な笑顔を取り戻し、社会生活の質を向上させることができます。
発音の改善
歯の欠損は発音に影響を与えることがあります。入れ歯によって正しい発音を取り戻すことができます。
顔の形状維持
歯を失うと、顔の筋肉や骨格に変化が生じることがあります。入れ歯によって適切な顔の形状を維持することができます。
残存歯の保護
部分入れ歯を使用することで、残っている歯への負担を分散し、さらなる歯の喪失を防ぐ効果があります。
当院の入れ歯治療の流れ
初診・カウンセリング
お口の状態を詳しく検査し、患者様のご希望やライフスタイルをヒアリングします。その結果をもとに、最適な入れ歯の種類や治療方法についてご説明いたします。
型取り
精密な入れ歯を作製するために、お口の型を採取します。この型を元に、歯科技工士が患者様に合った入れ歯を作製します。型取りは15〜20分程度で完了します。
仮合わせ
必要に応じて仮の入れ歯を試し、噛み合わせや装着感を確認します。違和感や不具合がある場合は、この段階で調整を行います。患者様のご意見を反映させることで、より快適な入れ歯を目指します。
入れ歯の完成・装着
完成した入れ歯を装着し、細かな調整を行います。装着後も違和感がある場合は、遠慮なくお申し出ください。最適な状態になるまで調整いたします。
入れ歯のお手入れ方法
入れ歯は毎日のケアが重要です。毎食後に入れ歯を取り外して水で洗浄し、専用のブラシで丁寧に清掃してください。また、週に数回は入れ歯洗浄剤を使用した洗浄がおすすめです。就寝時は入れ歯を外し、水または専用の洗浄液に浸けて保管しましょう。 定期的な検診も大切です。口腔内の状態は時間とともに変化するため、3〜6ヶ月に1回程度の検診を受けることで、入れ歯の不具合を早期に発見し、快適な状態を維持することができます。 現在の入れ歯が噛みにくい、違和感があるなど、お悩みの方もお気軽にご相談ください。当院では、患者さまのさまざまなお口の状態にあった、最適な入れ歯をご提案・作製いたします。